top of page
検索

市議会改革について

  • shiroyamasagawa7
  • 2024年7月18日
  • 読了時間: 2分

司法書士・行政書士の仕事との両立した選挙に向けての活動というものは難しいものでして・・・

(そもそも論としてそんなことを言ってはいけませんね)


さて、まず最初のテーマは常々思っていた「市議会の報酬」についてです。

資料1をご覧ください。


上は(急ごしらえで)作成した現在のいわき市議会(定数38名:令和6年時点)の構成年代の表です。

平均年齢は約59歳、50代以上の議員の方々が全体の80%を超えている、という「数字」でした。


次は、いわき市議会議員の“報酬”について同程度の人口規模を有する自治体をピックアップし

表としてまとめてみました。


  年間ベース


  秋田市     約950万円 (政務活動費 年額120万円を含むと 約1070万円)   

  いわき市    約967万円 (政務活動費 年額132万円を含むと 約1099万円)

  愛知県春日井市 約825万円 (政務活動費 年額 36万円を含むと 約 861万円)

  三重県四日市市 約909万円 (政務活動費 年額 84万円を含むと 約 993万円)


*もしかしたら同じ人口規模の自治体の「漏れ」があるかもしれませんのでその折はお知らせください



面積の広さやそのほかの要因等もありますので直接比較をすることは難しいところもあると思いますが、

例えば愛知県春日井市(定数32名)と単純に比べてみると、

   

   年間約238万円の差


があります。


さて、上の2つの表を作成しながら

現在のいわき市の議員(平均年齢約59歳)の報酬は妥当なのでしょうか、

“報酬”約1099万円に見合う「議員としての活動」をしているもしくはこの額に至った何らかの合理的な理由があるのでしょうか、

そして議員定数はこの規模で適切なのでしょうか、

という数々の疑問がわいてきました、一体どうなんでしょうか。

皆さんはどのような印象をもたれたでしょうか?


また、議会への長期欠席などがあったとしても「無条件」で報酬を支払っていいのでしょうか?

(令和6年6月21日付福島民報 https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240621117313

 『福島県議、市町村議の長期欠席・病欠 報酬支給対応分かれる 3市町減額、残りは満額』)


個人的には記事にある通り、丁寧な議論を行ったうえで「議員報酬減額条例」を制定するべきと考えます。

さて、皆さんはいかがお考えになるでしょうか?







 
 
 

最新記事

すべて表示

Commenti


bottom of page